
|
|

|
|

|
|
|
<< 2021年01月 >>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
|
|
|
 |
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
忘れてはいけない犬吠崎マリンパークのイルカのハニー
|
[image#1] うやむやにして風化させてはいけないこと 知能も高く、集団で生きるイルカ
忘れられつつある孤独なイルカハニーの問題
2018年1月、耐震の問題などにより閉館となったのが犬吠崎マリンパークです。 この犬吠崎マリンパークにはイルカ、亀、ペンギン、魚類など様々な生き物達が飼育されており、閉館になっても一旦はこの水族館に住む動物達の新たな移住先は決まっていました。 しかし、理由は不明ですが、受け渡す先の会社が突如として連絡不可能になってしまい、ここに住む動物達は、受け渡し先の承諾を得ないままどこかへ移動させるわけにも行かず、そのまま取り残されてしまったのです。 現時点でのこの犬吠崎の動物達の状況の詳細ははっきりとは分からないのですが、少し前の情報だと、いまだに状況は変わらず、生き物達はここに取り残され、その中でも特に話題になった、一人ぼっちでプールで暮らしているイルカのハニーもそのままで暮らしているようです。
この問題が具体的にテレビのニュースなどで取り上げられたのは、8月から9月頃にかけてだったと記憶していますが、このようにどんな重大な問題でも自発的に記憶に留めようと意識しなければいつそれが起こったのか、どんな問題であったのか、記憶が薄れていってしまうのが人間というものである気がします。
世間にかなり影響力のある芸能人が問題を起こした場合や、政治家の不祥事などでも、一旦炎上してもそれが鎮火するまで待てば、マスコミにも騒がれなくなり、そのまま忘れられ風化する傾向があるような気がします。
しかし子供の虐待事件やこのイルカのハニーの問題など、どうしても風化させてはいけない問題もあるのではないでしょうか。
犬吠崎マリンパークの環境が特にイルカに残酷とされるのはなぜか 犬吠崎マリンパークにはイルカのハニーだけでなく、亀やペンギン達、魚類達もいます。 ハニーだけでなく、彼らもかつての職員さんが世話してくれているといっても取り残されているのですから、それは残酷な仕打ちと言えるでしょう。 しかし、ではなぜその中でイルカのハニーに特に問題の焦点が当たったのかと言えば、それはイルカという動物は特に知性が高いとされ、仲間とのコミュニケーションを取る能力に優れている動物だからとされているからです。
イルカという生き物の知能ははっきりと解明はされていないものの、人間でいうと3歳児〜6歳児ぐらいだとされています。 また、生き物の知性の高さは、体に占める脳の割合だとする考え方があり、それによればイルカは人間の次に脳が大きく知性的であるとされているそうです。
また、イルカは野性下ではエコロケーションという超音波を用いて、他のイルカとコミュニケーションを取りながら暮らしているとされ、とても社会性のある生物でもあります。 他にもある実験ではイルカの体に小さなしるしを付けて鏡を見せたところ、それを認識しているような行動が見られたという事例もあるようで、これを鏡像認知と言います。 鏡像認知は知性の高い一部の動物にしかできないとされているもので、つまり自己認識ができるほど複雑な処理ができる脳をイルカは持っているということなのです。
このような点が、犬吠崎の環境が、他の動物達も同様にかわいそうな状況であるにも関わらず、特にイルカのハニーには残酷な状況であるとされる理由なのです。
つまり今の状況はハニーにとって、お世話に来るかつての飼育係さんはいるものの、昼も夜もほぼ孤独に近い状態で、ただ一匹で浮いているだけという環境なのです。 知性が高く、仲間とコミュニケーションを取りながら暮らすイルカにとっては、非常に苦痛である可能性が高いのではないでしょうか。
体調面や環境面については、市はプールの水質や環境、ハニーの体調も問題ないとしていますが、水は藻が浮いて濁っているように見え、日差しを遮る場所もないようです。 実際、海外の専門家は、ハニーの状況は、潜らず水面に浮いている状態は、体になんらかの病気があるからではとしています。
このように問題は時と共に忘れられつつありますが、犬吠崎マリンパークにはイルカのハニーをはじめとした生き物達が数多く取り残されています。今も受け渡し先は見つかっておらず、具体的な解決策はないのが現状ですが、今も市にハニーを助けてほしいと訴える投書活動が行われています。以下のURLにその活動内容が記載されていますので、興味のある方は参考にしてみてください。
http://animals-peace.net/honey/
http://www.arcj.org/animals/aquarium/00/id=1363
--
written by スペクトル(CW)
動物保護(新しい順記事一覧) http://k070802.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%AE%95%A8%95%DB%8C%EC
かりるーむ株式会社(cariroom) TEL090-8487-4851(鈴木) TOP http://cari.jp/ 空室一覧 http://cari.jp/room/ 記事一覧 http://cari.blog.enjoy.jp/ 検索ランキング http://hp1.boy.jp/counter/ 記事ライター募集 http://cari.jp/wk/data/writer/
|
|
|
きもち: 普通
|
|
|
コメントの新規投稿
|
|
トラックバック 
この記事へのトラックバック URL
http://point-b.jp/b/tb.php/291617
|
現在トラックバックされた記事はありません。
|
|
|
|