
|
|

|
|

|
|
|
<< 2023年03月 >>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
|
|
|
 |
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

記事一覧
|
|
【デジタル化】 日本のデジタル化の遅れを取り戻す!
|
かりるーむ http://cari.jp http://cariroom.jp
スマホで完結
デジタル化の推進
デジタル庁も9月1日に始動
新型コロナウイルス感染症対策のデジタル化として
V−SYS 「ワクチン接種円滑化システム」
VRS 「ワクチン接種記録システム」などが・・・
ワクチン接種の拡大へと繋がりました。
今後は各省庁、自治体のデジタル化
決済文章の電子化が進みます。
★ 今後のデジタル庁の課題
デジタル社会に必要な共通機能の整備
・マイナンバーカードは2022年末ほぼ全国民に普及予定
・マイナンバーカードと保険証、運転免許証、在留カードの一体化
・デジタル・ガバナンス実行計画への取組み
UI、UXの改善
・マイナポータルへの接続
・行政手続きのオンライン化・ワンストップ化
※ UI(ユーザーインターフェース)
※ UX(ユーザーエクスペリエンス)
包括的データ戦略
|
|
トラックバック( 0 ) コメント( 0 )
|
|

|
|
2023年度を目処にこどもデータベースの構築とこども庁の創設
|
かりるーむ https://cari.jp/
検索ランキング http://hp1.boy.jp/counter/
こども庁(仮)は内閣府の外局
子育てや教育の支援策の拡充
新型コロナウイルスの影響で子どもの貧困や虐待が深刻化しています。
そして、非行や不登校、いじめ問題にも直結し大きな社会問題になっています。
現在、子供支援・子育てに関する管轄は複数の省庁にまたがっています。
認定こども園 ⇒ 内閣府
保育園、学童保育 ⇒ 厚生労働省
幼稚園、学校 ⇒ 文部科学省
そして、児童相談所(児相)は厚生労働省が管轄しています。
実は、児童相談所(児相)は世界でも類をみない権限を持っています。
虐待の疑いがあれば、こどもを強制的に保護できます。
立ち入り調査にも令状は必要ありません。
警察(警察庁)から児童相談所(児相)への通告もあります。
そして、通告を受けた児童相談所(児相)の児童福祉司は現場に駆けつけ
一時保護の判断を行います。
両親の同意や許可は入りません。
しかし、一向に減る気配がない児童虐待(性的・心理的)とネグレクト(育児放棄)・・・
やはり、貧困問題などが背景にあるケースが多々あるようです。
そんな中、政府がこどもの貧困、虐待を防ぎつつ
|
|
トラックバック( 0 ) コメント( 0 )
|
|

|

|


|
|
|
|
|